HiddenArt 「春」シリーズ 「Spring」 series
蓄光顔料を使った隠し絵画、原点に戻って表の絵は完全にカモフラージュする花の絵を制作します。
マジぞうとしての人気「桜花」シリーズと、隠し絵画の「春画」とのコラボレーション。
題名は「春」シリーズとしてナンバーリングしていこうかなと思います。
2月1日
密かに新作を描き進めていました。

手順的にはエロい隠し絵を先に描き始めるのですが、FBにて先に隠し絵を見せてしまうとサプライズになりませんので、フィルターでボカしています。

今回は表の絵が肝になります。
表の絵の制作に入ってから、隠し絵の方も徐々に見せていこうかなと考えてます。

内心は、確定申告の帳簿作成を始めなきゃと思いつつ、現実逃避で制作してる感じです😅

今回は1から制作手順を明かしませんが、
過去の「蓄光顔料を使った隠し絵画」を含めた制作プロセスをまとめてありますので、どうぞそちらからご覧下さい。
2月9日

4枚同時進行で昨日までは裏の絵を描き進めてました。

桜の絵をトレースしていきます。



今日はトレースだけで力尽きました😅

4枚並べて照明を消して撮影したところです。
フィルターを被せて、まだボカシ画像しか公開しません。
m(_ _)m
2月10日
表彩色

臙脂、洋藍、ガンボージの、何れも染料系の透明感のある色で、三原色を溶きます。

先ずは臙脂から。

臙脂を彩色した段階で、一旦暗くして隠し絵の見え方を確認します。

洋藍と臙脂とを混ぜて紫色を作ります。
岩絵具同士の混色だと、比重が異なり混ぜても直ぐに分離してしまい2色の中間色にはなりませんが、染料同士なら中間の色に混ざります。

洋藍で空、紫で花弁の陰を彩色しましたが、今日もここで力尽きました(笑)。
サイズが小さいものの、描写もその分細かいので時間が掛かります。
せっかく溶いたガンボージの出番がありませんでした。
もったいないですが、今日、余った絵具は明日には持ち越さず、明日また溶き直して続きを彩色します。

比較的進んだ1枚。

暗くするとこんな感じです。
フィルターでボカして撮影してます。

もう1枚。

同じく暗くして、フィルターを被せて撮影。
2月14日

本日の最終段階です。

暗くしてボカシ撮影したもの。

本日単独で見せる作品、その1

暗くしてフィルターを被せて撮影。

もう1枚

同じく暗くして撮影。
2月15日

蛍光顔料のルミナスレッドを溶きます。

背景や陰となる部分にルミナスレッドを塗ります。

全体に水晶末を塗ります。
塗るときにルミナスレッドも取れて、絵皿の水晶末に混ざり、いちごミルクセーキみたいになってます。

水晶末が乾いた後、再び水を含ませた連筆で画面全体を洗います。

洗って一旦乾いた後、ドーサを引きます。
ここまでの仕事の余分を取り除き、画面に定着した絵具を安定させ、この先の描写に備えます。

ドーサが乾いた本日の最終段階です。

暗くして、フィルターを被せて隠し絵を撮影。
2月16日

墨で枝を描きました。
濃淡を変えたり、ぼかさなかったり、ぼかしたりして手前と奥との差を出しました。

照明を消してフィルターを被せて撮影。
もちろん、表の絵と隠し絵とは下図段階で重ね方をシュミレーションしており、大事な部分には枝が重ならない様に組み合わせてあります😉
2月17日
水晶末による彩色

本日の最終段階です。
水晶末で、メインの花をはっきり描き起こし、背景に置いた水晶末は水を含ませた連筆でぼかしました。
1枚ずつ、ビフォーアフターをお見せしていきます。












この先、再び蓄光顔料による彩色も挟み、表裏交互に描き進めていく事になると思います。
2月18日
2月20日

蓄光顔料の盛り上がりをヤスリで均します。

ドーサで定着させます。

暗くしたところ。
ドーサの皿にヤスリで取れた蓄光顔料の粉が沈んで少し光ってるのが分かると思います。

表の彩色用に、左から
洋藍、洋藍&本洋紅、本洋紅、水晶末を溶きます。

本日の最終段階です。

暗くして隠し絵も確認したところです。
2月21日

ガンボージ、ガンボージ&洋藍、洋藍。
これらで花心や萼(がく)を描きました。
一見、表の絵としては完成に見えますが…

隠し絵の肌に斑点が浮かんでしまいます。
完全にこれを消すことは不可能ですが、目立たなくする仕事を今後していこうと思ってます。