HiddenArt 「妄想ヌード(ベリーダンサー)」
Delusion nude (belly dancer)
1月5日
トレース~下描き

ベリーダンサーの方を僕の妄想で、隠し絵としてヌードを仕込んで描こうと思いました。
衣装を着たオリジナルの写真から、衣装の一部だけ先にトレースします。

全体像では視認性が悪いと思いますので、部分アップ写真。
彩色(透明水彩)

今回は先に透明水彩にて衣装を描きます。
「蓄光顔料を使った隠し絵画」の技法を考案してから一年間様々な試行錯誤を積み重ねてきて、粒子が粗くて白っぽい蓄光顔料は、むしろ上から被せても良い事が分かってきました。
今回は部分的にその手順で進めてみようと思います。

衣装の部分アップ写真。

上半身は写真をトレースし、下半身は妄想と、アングルの「泉」などヌードの名画も参考に、鉛筆で下描きします。
彩色(蓄光顔料)

蓄光顔料にて上から彩色していきます。
最初の彩色は照明下で、下描きの輪郭線からはみ出さない様に塗ります。

部分アップ写真。
蓄光顔料の隙間から透明水彩で描いた色彩がけっこう覗いて見えます。

本日の最終段階(明)です。
よく分からないと思います(笑)。

本日の最終段階(暗)。
蓄光顔料の二塗目以降は、照明を消して暗闇の中で濃淡を確認しながら立体感をつけて描いていきます。
1月6日
凹凸補修

本日の仕事前のクローズアップ写真です。
蓄光顔料がかなり粗く盛り上がってるのが分かると思います。

下半身のクローズアップ写真です。
この状態からいきなりヤスリ掛けすると、出っ張った鼻や乳首がポロッと取れてしまう恐れがあるので、蓄光顔料で盛り上がった谷間を埋める処理を先にします。

水晶末を溶き、

上下両方向から全体に塗り重ねます。

水晶末の層を通して蓄光顔料が光るのを確認します。
肌の陰影が滑らかに見えるのは、水晶末の層を通過する時、光が乱反射するからだと思います。

完全に乾いた後、紙ヤスリで全体を優しく擦り、粉塵を掃除機で吸い取ります。

ヤスリ掛けした後のクローズアップ写真です。
蓄光顔料と水晶末とがまだらになってますので、見た目は凹凸がある様に見えますが、触るとかなり滑らかになりました。

ヤスリ掛けし終わった段階でも、暗室代わりのトイレで光具合を確認します。
全体を入れた写真だと滑らかに見えますが、近くでみるとかなり粗い光具合です。

ドーサで定着させます。

ドーサが乾いたところで、衣装をつけた写真を被せ、トレースします。

木炭の粉でトレースした線を、練りゴムを転がして薄くします。

視線を上にした天真爛漫な表情を、少し妖しく変えようと思います。
クローズアップだと蓄光顔料の光がかなり粗いのがよく分かると思います。

こちらに視線を向け、誘惑してる様な表情に変えようと思います。
鉛筆で下描きし、

また練りゴムを転がして薄くします。

墨を入れます。

基本的な目鼻口の位置は変えてませんので、今後蓄光顔料での塗り重ね方で表情を変えていくつもりです。

本日の最終段階(明)。
顔以外に墨で輪郭線を引くと、蓄光顔料が光る時、衣装の輪郭線がハッキリ見えてしまうので、顔以外は透明水彩の濃淡で表現していきます。

本日の最終段階(暗)です。
衣装も薄っすら見えますが、明日以降、再び上から蓄光顔料による彩色をして肌を滑らかにしていこうと思います。
1月11日

ベールの発色をいったんハッキリさせるため顔料を溶きます。
衣装と違い、ベールはほとんど人体の後ろに垂れますので、被覆力の強い顔料での彩色をしても隠し絵の発光の邪魔にならないからです。

ベールを濃くした事で、人体の明るさが際立ちます。

いったんドーサを引きます。

顔料が流れましたが想定内です。
むしろ完全に塗り分けてしまうより、色彩同士が反映された方が良い塩梅になります。

緑色に光る蓄光顔料でヌードを描き起こします。
最近発見した様に、表の絵の上から蓄光顔料を塗っても、表の絵の色彩を隠し切れません。
なので、表の絵を先に描く手順もありですね。

暗くしたところです。
また明日以降もヤスリで均して重ね塗りしながらだんだん滑らかにしていこうと思います。

ベールと床とに群青色に発光する蓄光顔料を塗っていきます。
濃い色にしたベールの上に重ね塗りしたので、蓄光顔料の白っぽさが目立ちますね。
制作をしつつ、技法、手順の試行錯誤です。
決まりきった仕事の繰り返しではありません。

群青色の蓄光顔料は、緑色の蓄光顔料に比べると発光が弱いので、露出を上げて撮影しました。
緑色に発光する肌は、肉眼ではまだこの写真ほど明るく発光してません。

本日のスタート前の拡大写真。
ベールの上に被せた蓄光顔料がかなり粗いのが分かると思います。

紙ヤスリで優しく擦り、掃除機で粉塵を吸い取ります。

ドーサを引いて定着させます。

背景に墨を塗っていきます。

背景に墨を塗ったところです。
仕上げではもっと真っ黒くする予定ですが、まだこの先ヤスリ掛けなどの工程も挟むため、あくまでも完成イメージの確認段階というところです。

床に先ず洋藍を塗り、

次に本洋紅を重ねて塗ります。

人体には緑色に発光する蓄光顔料、
ベールと床には群青色に発光する蓄光顔料を塗りました。

人体のヌードはこんな感じ。

露出を上げて撮影すると群青色も写ります。
1月12日
本日制作前のクローズアップ写真です。
蓄光顔料の粗さが分かると思います。
ちなみに僕は3社から取り寄せた蓄光顔料を使い比べ、その中では一番細かい粒子のメーカーの物を愛用する様になりましたが、概ね粒子が粗い方が発光力は強いようです。
発光力と、絵具としての使いやすさとのバランスで、現在愛用のメーカーの物に落ち着きました。
暗室(トイレ)で確認すると、発光具合そのものはだいぶ滑らかになってきました。
紙ヤスリにて表面を均し、粉塵を掃除機で吸い取ります。
ドーサを引きます。
和紙に直接塗った墨なら動き、流れる事はありませんが、背景の下地にも水晶末が塗ってあり、紙ヤスリで擦った時に墨に染まった水晶末が動くと思ったので、写真左上の→の位置からドーサを引く事にしました。
案の定、ドーサの皿(写真右下)に取れた墨が混ざりました。
人物左側の背景は、画面を180度回転させて、反対側からドーサを引きます。
人物に、背景の墨の汚れを被せないようにする細かな配慮です。
肌色を少しと、衣装のビーズを水彩絵具で再び描きます。
暗くすると、ビーズが斑点状に透けて見えます。
なるべく目立ち難く仕上げていくつもりですが、2つの絵を重ねる、この表現の宿命ですね。
ベールのピンクとブルーとを再び薄く被せます。
今回は裏の彩色、表の彩色それぞれを交互に進める手順で制作してます。
本日の最終段階(暗)です。
1月13日
アトリエ後方のLED照明だけ点灯して途中経過を撮影してみました。
明から暗に変化する途中段階が、まさに男(失礼、僕)の妄想😍を的確に表していると思います。
ヌードはいつもの緑色に発光する蓄光顔料にて彩色し、ベールには群青より明るく発光する青い蓄光顔料を重ね、ベールの立体感も出し始めました。
完全に暗くするとこんな感じです。
やはり、段階的に照明を絞り、途中経過を楽しむのが、この作品の醍醐味になりますね。
ところで、事業継続と生活費に困窮してます。
僕と同様の方々も多いと思いますが、もし、欲しいという方がいらっしゃいましたら、この作品に限らず、喜んで販売、予約、オーダーメイド受け付けます!
1月14日
背景色の変更
本日の最終段階です。
写真では炎かベルベットみたいでゴージャスに写ってますが、実物は単なる筆ムラです。
明日以降、また洗います。
僕の制作進行は「3歩進んで2歩下がる」感じです。